さて今日もまた新しい梅酒の感想書いてみたけど、今回紹介したい梅酒は上等梅酒じゃなくて「うぐいす梅酒」です!
正直いるかどうか分からないけど、梅川ブログの熱烈な読者様wにその理由をサラっと書いておくと、主張先の博多で美味しい地酒(梅酒)売ってるところを探して辿り着いたのが住吉酒販というお店
正直梅酒の種類に関しては思ってた以上に少なかったけど、今回購入したのがこの「庭のうぐいす特選梅酒 うぐいすとまり」です(;^_^A
正式名称が長いので、以下「うぐいす梅酒」と表記しますね(^^♪
一般的にうぐいす梅酒と聞くと、梅の果肉がふんだんに入った鶯とろの方をイメージすると思われます。
私も実際ググってみたけど、ヒットするのは天満天神梅酒大会(梅酒部門)で優勝した鶯とろの方ばっかだし・・・
評価の高さから気になって昔飲んだことあるけど、正直私は梅酒いえどにごり系は苦手
果肉がドロッとし過ぎてて、逆に飲みにくかったんだよなぁ(;´・ω・)
なのでドロッとした鶯とろのレビューを期待した方には申し訳ないけど、今回はサラッとしたうぐいす梅酒の方を飲んだ感想書いてます。
梅川のような梅酒好きだけどにごりはちょい苦手という人こそ楽しめる梅酒です。
あと純粋に焼酎と梅酒が好きな人
当然鶯とろ梅酒のようなとろっとした梅酒も好きだという方でもオススメ(^▽^)
ちなみに販売元の山口酒造場さんのHP見たら、なんと中間的な立ち位置とも言える大トロ梅酒のうすにごり版なる梅酒も存在してるので、機会があれば飲んでみたいです^~^
今販売してるところ無いので、販売元の山口酒造場の画像より拝借
とまあ前置きが長くなってしまったけど、うぐいす梅酒を飲みながらいつものように感想をまとめておいたので参考にどうぞ!
上等梅酒の詳細情報
自家製酒粕焼酎に上質の青梅をふんだんに漬け込み、熟成を重ねる。
寝かせること数十ヶ月、ようやく独特の味わいが生まれます。
酒粕焼酎のとろみが、青梅の力強い酸味と融合し、さらに熟成によって味が調えられ、贅沢な余韻をお楽しみいただけます。
上等梅酒を飲んだ感想まとめ
梅酒大会で優勝した鶯とろ梅酒に精通するだけあって、飲み応えあるわこれ!
焼酎の味を殺すことなくかつ梅の持つ酸っぱさが両立している美味しい梅酒^^
梅より焼酎ぽさが強いからこそ今まで飲んだことない味わいを堪能
うぐいす梅酒は焼酎好きな方こそ飲んでみてほしい梅酒だなコレは・・・
ちなみに今まで飲んできた焼酎ベースの梅酒と比較しても、焼酎特有の変な雑味も消えてるし甘ったるくもない
酸っぱさがさっぱり感を出してて後味焼酎が余韻を残す感じなんで…
焼酎自体全然飲まないけど、これなら焼酎の美味さが解かる気がする( ̄▽ ̄)
商品紹介に書いてあった、青梅の持つ酸味と酒粕焼酎のとろみと融合した熟成した味わいが堪能できる梅酒だけのことはあると実感!
オススメの飲み方は?
うぐいす梅酒ぐらいパンチの強い梅酒ならソーダ割り辺りでも普通に飲めますよ^^
最近梅酒の飲み会についてもいろいろ研究してますが、ポカリとか紅茶で割って楽しんでる方もいるΣ(゚Д゚)ので汎用性は高いかと
うぐいす梅酒のデザイン
背景に梅の木のデザインをモチーフとしてかつ平仮名でうぐいすと記名されてる感じよくある無難な感じ★
正直これぐらいなら★3ぐらいだけど、白いカーテンレースみたいな包装↓がされてるので★4で^^
住吉酒販のお店で購入したらお土産用の袋も貰えたので贈答用にも問題ないかと…
同業者の人の博多土産も梅酒好きだからこのうぐいす梅酒にしたし(;^_^A
うぐいす梅酒の濃度
お値段的にも考えてもそこそこ頑張ってると評価します!
あとその他のデータに関してもしっかり明記されており、
アルコール分 12度
酸度 24~26
使用梅 鶯宿梅L~3L
梅産地 大分県大山町
原料 粕取焼酎、米焼酎
と成分が細かに表記されてるので安心して飲めますね(^^♪
うぐいす梅酒の流通性
博多では地酒なので土産物コーナーで購入できるけど、イオンやその辺の酒屋等では見かけないし・・・
それに博多駅内に店舗構えてる住吉酒販さんタイミング悪く売り切れてたんで、本店の方まで行って購入してきました(;^_^A
うぐいす梅酒のコスパ
粕取焼酎の深い味わいと鶯宿梅の酸っぱさが堪能できるので美味しいし(^O^)
総評
なんといっても焼酎の味わいと梅の酸っぱさが堪能できるパンチの聞いた梅酒な点がGOOD(*^▽^*)
紅南高や百年梅酒と違って酸っぱさが特徴のさっぱりとした焼酎ベースの梅酒なので、甘さが苦手な男性にも飲んでほしいと思った。
焼酎の主張が強いし・・・
博多へ出張してお土産で選んだ甲斐はあったと飲みながら感想書いて実感してます^^
同じうぐいす梅酒でも鶯とろの方が天満天神梅酒大会入賞してるしね( ̄▽ ̄)
コメントを残す